WP_Post Object ( [ID] => 566 [post_author] => 1 [post_date] => 2025-08-20 17:49:08 [post_date_gmt] => 2025-08-20 08:49:08 [post_content] =>
    https://youtu.be/HunLKDRSj-8

    警固神社(福岡市中央区天神)に昭和14年奉納「高砂図」の紹介動画(7分43秒)です。ご興味のある方は、是非ご視聴ください。レポーター:水田めぐみ https://youtu.be/HunLKDRSj-8

    [post_title] => 「高砂図」警固神社(福岡市中央区天神)昭和14年(1939) 奉納の紹介動画 [post_excerpt] => [post_status] => publish [comment_status] => closed [ping_status] => closed [post_password] => [post_name] => %e3%80%8c%e9%ab%98%e7%a0%82%e5%9b%b3%e3%80%8d%e8%ad%a6%e5%9b%ba%e7%a5%9e%e7%a4%be%ef%bc%88%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%b8%82%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e5%8c%ba%e5%a4%a9%e7%a5%9e%ef%bc%89%e6%98%ad%e5%92%8c14%e5%b9%b4 [to_ping] => [pinged] => [post_modified] => 2025-08-20 17:49:09 [post_modified_gmt] => 2025-08-20 08:49:09 [post_content_filtered] => [post_parent] => 0 [guid] => https://hyakko.net/?p=566 [menu_order] => 0 [post_type] => post [post_mime_type] => [comment_count] => 0 [filter] => raw )
  • 絵馬とは?
    What is Ema?
  • 百耕とは?
    about Hyakko
  • 作品一覧
    Works of Hyakko
  • 神社MAP
    Where’re Hyakko’s works?
  • イベント情報
    Events: Lectures, Ema tours
  • ご購入について
    About Purchasing
N E W S
百 耕
Hyakko
明治11年に博多の櫛田前町(現冷泉町)に生まれ育ち、没年の昭和33年まで数百点の大絵馬を描いた絵馬師・吉村百耕。
昭和30年代までの日本では、地域の人たちがお金を出し合って厄除け、安全・健康・長寿などの共通の願いを叶えてもらうために、大絵馬を神社に奉納する習慣がありました。
そしてその庶民の願いを託されて絵馬を描く絵師の事を「絵馬師」と言い、福岡県福岡市の博多にいた最後の絵馬師が百耕だったのです。
百耕の200面近い大絵馬は、櫛田神社・筥崎宮・警固神社・鳥飼八幡宮・飯盛神社・桜井神社など、福岡県下の数多くの神社に現存しています。
博多最後の絵馬師 吉村百耕
博多最後の絵馬師
地域の想い
櫛田神社 絵馬
絵馬とは
The origin of Ema
古代よりわが国では、馬は神の乗り物として神聖視されていて、そのため祭事や雨乞い・日乞いのため生き馬の献上がしばしば行われていました。しかし馬自体が貴重で高価な動物であった事と、餌代と世話をする人の賃金など主として財政的な理由から、藁や土や木製の馬型になり、やがて板に馬の絵を描いた絵馬になりました。それが絵馬の原型ですが、室町時代から題材はさらに合戦図、大漁豊作、健康・安全・長寿祈願や歌舞伎などへと発展していったのです。
百耕の絵馬
※サイト内の画像の無断転載はご遠慮ください。